みんなどうしてる?~トイレトレーニング編~
通称トイトレと呼ばれる、オムツからパンツに移行し、
トイレで排泄することです。
とらえ方次第ですが、最終的な自立は、
子ども自身が、衣服の上げ下ろしもすべて行うこと、と聞きます。
「この夏、トイトレに取り組むぞ!」
というご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで、
・今からトイトレ始めるご家庭
・トイトレが終わっているご家庭
に緊急アンケートを実施しました!
このブログでは、紙面では紹介しきれなかった回答を
一挙大公開!!
順番に見ていきましょう♪
【トイトレを始めるにあたって、導入として取り入れたことは?】
『絵本』と『しまじろう』が同率でトップ!!
次いで、ご褒美シール・達成シールとありました🌟
シールも、トイレに座れたら1枚とハードルを下げてあげることも、
子どもにとっては「やってみよう!」につながるかもしれませんね。
その他にも、《おまる》《踏み台》《布おむつ》とランクイン!
わが子は、布おむつにすることで、おしっこの間隔が急にひらきました。
【トイトレする前の不安は?】
・いつまでトイトレが続くのか、先が見えない。
・洗濯が大変そう
・本当におむつが取れるのか
・漏らした時の対応と声かけ
すぐ外れた!子もいれば、めっちゃ難航した子もいると聞くと、
始めるタイミングがわからないからこそ、長引くのか悩むところですよね。
オムツは性能がいいので、おしっこしても不快に感じません。
まずは、濡れたパンツが気持ち悪いと感じてもらうことも、
大切なステップの1つです🌟
【トイトレ前に準備しておいてよかったもの】
・トイレの足置き台
・補助便座
・おまる
・防水シーツ
・好きなキャラクターのパンツ
子どもが安定して座れること、踏ん張るためにも、踏み台はおすすめです。
保育園や幼稚園などには、子ども足が床につくサイズのトイレがありますが、
一般家庭にはありませんよね。
子どもの目線からみた大人のトイレって、高くて怖そう、と感じます。
少しでも、その気持ちを軽くしてあげるためにも、いいと思います。
折り畳みの踏み台もあるそうなので、ものによっては場所をとらないかも?
【トイトレをするにあたり、やってよかったことはありますか?】
・失敗してもできなくても怒らない声かけ
・できたねシールの台紙
・濡れても仕方がないというモチベーション
・好きなキャラクターでやる気アップ
たくさんの方が、様々な工夫を凝らして取り組むトイトレ。
伝えたいことは、「おむつが外れていない子はいない」ということ。
周りの子ができるようになると、焦ってしまいますよね。
その焦りが、まだ子ども自身の準備ができていないタイミングで始めてしまうことに
繋がっているようにも感じます🌟
トイトレをするのは、わが子です。
わが子が今どんな状態なのか、焦らず観察してみましょうね!
アンケートへのご協力ありがとうございました。
また、みんなどうしてる?という聞いてみたいテーマがあれば、
ぜひ教えてください!
https://lin.ee/LvZ5XJB
ママパスポートおとくに公式LINEから
お待ちしています♪
ママパスポートおとくに